fc2ブログ

幸四郎の武蔵坊弁慶


 昨日は、夜の部の歌舞伎に行って来ました。今回は、一等席を半額以下の値段でゲットでき、こんなに近い席で観ることができました。舞台までの距離が短くて、花道も端から端まで見渡せます。
 
 この幕は『旭日端翔』という名の緞帳です。歌舞伎では、通常「定式幕」がかかっていますが、幕間には緞帳が降ります。新橋演舞場には、4種類の緞帳がありこれはその一つです。
緞帳 旭日端翔


 前回は團十郎の弁慶を、今回は幸四郎の弁慶を観ました。
比較して感じたことは、まず幸四郎の弁慶の方がはるかに素晴らしかったことです。さすが千回以上この役を演じている幸四郎だからなのか?・・・声は太くて低く弁慶にピッタリで、迫力もあり義経との主従の関係を重んじた型も好感が持てました。幸四郎の滑舌の悪さが、全く気にならないのが不思議です。歌舞伎の演技の奥深さを再認識できた気がします。
 勧進帳の最大の見せ場である最後の花道の引っ込み、『飛六法』は、気迫に満ち力強くて感動的でした。とはいっても、前回は3階席でほとんど花道が見えなかったので、團十郎の出来はよくわりませんでしたが(泣)。

勧進帳 板絵 


 『勧進帳』は、やはり花道の見える一等席がお勧めです。弁慶役は幸四郎が、断然お勧め!!
歌舞伎の中で最も有名な演目をぜひ一度観てみてください。


コメントの投稿

非公開コメント

No title

半額で良い席を取れるってツイテル~って思いますよね!
しかも花道も堪能できるなんて。
こういうことがあるからまた見に行きたくなっちゃうんですよね。d(-ω・。)

tamayaccoさん

歌舞伎の券を扱ってる、金券ショップがあるんです。
1週間を切ると、グッと値が下がるので、
一度観た演目で気に入ったときは、チェック入れてます。
プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1749位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
109位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム