fc2ブログ

明治座花形歌舞伎:菊之助、勘九郎、七之助そろい踏み!(夜の部)




 明治座では、尾上菊之助を座頭に中村勘九郎、七之助兄弟の花形歌舞伎が上演されています。今回は「夜の部」の観劇です。

明治座定紋 

 最初の演目は、井上ひさしの直木賞受賞作「手鎖心中」を舞台化した『浮かれ心中』です。
 物語は、大店の若旦那・栄次郎(勘九郎)が、劇作家になろうと話題作りのため友達の太助(坂東亀三郎)に協力してもらい次々と茶番劇を繰り広げる、笑いあふれる舞台です。

 勘九郎は父・勘三郎に近づけようとして、間合いが合わず空回りして笑いを取れない場面が目立ちます。勘九郎がどんなに勘三郎に似ていても、勘三郎ではありません。意識し過ぎるとかえって面白ろくなくなってしまいます。このところちょっと泥沼にはまってしまった感があり残念です。勘九郎自身の自分の道を見つけてほしいです。

 その中で、亀三郎の好演が目を惹きました。良く通る声と可笑しみ溢れる太助の役柄が、この人の存在感を大きくしています。

 そして、栄次郎の妻・おすずを勤めた菊之助。お笑いの舞台の中では、ちょっと浮いた存在でかみ合っていないような感じがします。ところが茶番喧嘩の場面で、いきなり女の声からドスの利いた男の声に変わった瞬間、全てを菊之助に持っていかれたような気がしました。勘九郎の頑張りも菊之助の豹変の凄さには、全く太刀打ちできません。まさに、菊之助が菊五郎へと進化している途中経過を見ているような面白さがあります。


 もう一つの演目『二人椀久』は、松の大樹を背景にした幻想的な美しい舞踊舞台です。
 これは、三年前新橋演舞場で観た市川染五郎(椀屋久兵衛)と菊之助(松山太夫)のコンビが素晴らしく見事だったので、それが私達の基準になります。
 それに比べると、今回はかなり評価が下がるかもしれません。その理由は、まず菊之助は女方の踊りの方が断然良いからです。美しさ、艶っぽさ、踊りの巧さ、どれをとっても遊女松山にふさわしい。久兵衛の踊りも巧いですが、遊女が観たいと強く思ってしまいます。
 そして、もう一つの理由は、七之助の松山太夫です。きりりとした硬質な美しさの七之助の遊女は、艶っぽさと華やかさが足りません。踊りの腕は大分上がってきたものの、夢の中に現れる幻想的は遊女松山には役不足です。菊之助の遊女のような、ハッと息を呑む美しさやオーラが無いのです。これは努力して身につけるものではないので、七之助に求めるのは酷なことかもしれません。

 『二人椀久』の舞台は、本当に美しく舞踊の中でも特に好きな演目です。ピッタリと合ったコンビで踊る『二人椀久』は極上で、絶品の芸術作品だと思います。染五郎、菊之助を超えるコンビに出逢えることを楽しみにしています。








テーマ : 歌舞伎
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1360位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
70位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム