オペラ『ラ・チェネレントラ』
『ラ・チェネレントラ』とは、イタリア語で「シンデレラ」のことだそうで、和訳すると「灰かぶり姫」だそうな。これも初めて知りました。
初のベルカントオペラです。

写真「COPYRIGHT(C)SHOCHIKU CO.,LTD.ALL.RIGHTS RESERVED.」
この『ラ・チェネレントラ』には、魔法使いもカボチャの馬車もガラスの靴も出てきません。
意地悪な継母は義父に替わっていて、二人の姉とともにイジメルされるところは同じですが、ガラスの靴は腕輪に替わっていたり、王子と召使いが入れ替わっていたりと喜劇仕立てになっています。
主演の二人は、史上最強のロッシーニ歌手、ジョイス・ディドナートとファン・ディエゴ・フローレスでMETの解説によると現代の奇跡だそうです。
ロッシーニ歌手と言われるだけあって、いままで観たオペラとは歌い方がまったく違っていました。横隔膜を目一杯使う独特な歌い方で、これがベルカント唱法というのか〜と感心して観てました。これは、大変そうです。ちょっと真似てみましたがとても続けてできるような歌い方ではありません。
オペラも歌唱法によって専門の歌手がいるんだなとまた一つ知りました。
新しい分野はいいですね。全てが新鮮で知らないことだらけなので一つ一つ理解していくのが楽しいです。
ジョイス・ディドナートは今回でこの役は終わりにするそうで、貴重な映像になりそうです。まだまだ十分大丈夫そうな気もするのですが、プロにとってはまた違うのでしょうね。
オペラTV観劇もこれで4作目になりました。
だいぶはまってきたので、そろそろ生の声が聴きたくなってきています。
ロッシーニ『ラ・チェネレントラ』 2014.5.10メトロポリタン・オペラハウス
演出 チェーザレ・リェーヴィ
指揮 ファビオ・ルイージ
ジョイス・ディドナート(アンジェリーナ/チェネレントラ)
ファン・ディエゴ・フローレス(ドン・ラミーロ王子)
ルカ・ピザローニ(アンドーロ)
アレッサンドロ・コルベッリ(ドン・マンフィコ)
ピエトロ・パニョーリ(ダンディーン)
3時間24分 イタリア語