fc2ブログ

能楽鑑賞教室



 夏になると古典芸能の鑑賞教室が一斉に催されます。
 歌舞伎に文楽、そして能。
 解説付きなのでとても分かりやすいです。

 昨日アップした歌舞伎とのダブルヘッダーで観てきた観能。昼は鑑賞教室、移動して夜は歌舞伎という充実した一日でした。

殺生石 

 鑑賞教室のプログラムは、だいたいこんな感じだったと思います。

  一 解説 能楽の楽しみ方 25分
  二 狂言 「仏師」    30分
         〜〜 休憩 15分 〜〜
  三 能 「殺生石」    50分

 通常の観能の会は、能・狂言・能・仕舞・能という構成で5時間超えになるので、入門編としてはこのぐらいが丁度いいです。

 解説では、能とはどんなものかという分かりやすい説明の外、能の所作で重要な「カマエ」と「ハコビ」について、当日の高校生から選ばれた3人と実演講習も行われました。「カマエ」とは立つことで、「ハコビ」とはスリ足のことです。この2つだけでも習得するには相当な時間がかかりそうです。
 その後、全員参加で「面キリ」という技法を体験し、開場全体が笑いに包まれます。

 能「殺生石」は、五番目物といわれる鬼や龍神などが主人公の派手な演出でダイナミックな動きなので、飽きのこない曲が選ばれています。
 
 こういった鑑賞教室に参加して少しずつ知識を蓄積して慣れていくことも「能」鑑賞には重要なことだと思います。



国立能楽堂中庭 
 「国立能楽堂中庭」


 国立能楽堂内は、都心にありながらとても落ち着いた佇まいです。食堂や展示室もありますので、ゆったりとした時間の流れに身を置くのもたまにもいいのではないでしょうか。









テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1749位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
109位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム