大阪 中村又五郎襲名披露歌舞伎
大阪旅行2日目と4日目は、三代目中村又五郎、四代目中村歌昇
襲名披露歌舞伎を観ました。
「大阪松竹座」道頓堀の良い場所に建っています。

大阪歌舞伎の板絵は、東京のものとは異なり、午前・午後のそれぞれ演目の
全てが一枚の中に納まっています。東京は、演目毎一枚ずつです。
『双蝶々曲輪日記』『棒しばり』『荒川の佐吉』の絵がこの中に全て描かれて
います。
『義経千本桜』『口上』『道行初音旅』『天衣紛上野初花』
襲名祝幕の桐箱
箱の中の『祝幕』がこれです。
播磨屋(屋号)の定紋は、平家と同じ揚羽蝶です。
ちなみに、人間国宝「中村吉右衛門」と同じです。
「昼の部」「夜の部」の時間割です。
30分休憩が、食事タイム!
標準的には、時代物・舞踏・世話物の3演目で構成されることが多いです。
かなり、長丁場なので正直疲れます。いつも一等席なら疲れないんですけどね(笑)
今回の中村又五郎は、名脇役の役者で昼の部では、
『荒川の佐吉』の仁左衛門の役者っぷりを際立たせ、
夜の部『道行初音旅』では、踊りの巧さを披露しました。
夜の部『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦」の段は、あまりやらない演目ですが、
中村吉右衛門の平知盛役は、本当に素晴らしかったです。
もう一度見る機会があることを切に願っています。
襲名披露歌舞伎を観ました。
「大阪松竹座」道頓堀の良い場所に建っています。

大阪歌舞伎の板絵は、東京のものとは異なり、午前・午後のそれぞれ演目の
全てが一枚の中に納まっています。東京は、演目毎一枚ずつです。
『双蝶々曲輪日記』『棒しばり』『荒川の佐吉』の絵がこの中に全て描かれて
います。

『義経千本桜』『口上』『道行初音旅』『天衣紛上野初花』

襲名祝幕の桐箱

箱の中の『祝幕』がこれです。
播磨屋(屋号)の定紋は、平家と同じ揚羽蝶です。
ちなみに、人間国宝「中村吉右衛門」と同じです。

「昼の部」「夜の部」の時間割です。
30分休憩が、食事タイム!
標準的には、時代物・舞踏・世話物の3演目で構成されることが多いです。
かなり、長丁場なので正直疲れます。いつも一等席なら疲れないんですけどね(笑)

今回の中村又五郎は、名脇役の役者で昼の部では、
『荒川の佐吉』の仁左衛門の役者っぷりを際立たせ、
夜の部『道行初音旅』では、踊りの巧さを披露しました。
夜の部『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦」の段は、あまりやらない演目ですが、
中村吉右衛門の平知盛役は、本当に素晴らしかったです。
もう一度見る機会があることを切に願っています。
コメントの投稿
関西の歌舞伎座も趣がありまね~。
ワクワクものでしたね。
次回は座布団持参か!?(笑)
ワクワクものでしたね。
次回は座布団持参か!?(笑)
tamayaccoさん
実は、3日目の昼の予定が空いてたので、歌舞伎昼の部の内「荒川の佐吉」を
当日一幕見席券を買い、追加で観てきたんです。その日の夜は、予定通り文楽。
流石に目も疲れ、膝も痛くなり、疲れました(笑)
当日一幕見席券を買い、追加で観てきたんです。その日の夜は、予定通り文楽。
流石に目も疲れ、膝も痛くなり、疲れました(笑)