初めてのフルサイズがやってきた♬
夢のようなカメラの登場です。
現在発売中のコンデジの中で、世界最高峰のカメラを入手しました。
知る人ぞ知る「ソニー RX1R」

何が凄いかと言うと。。。
『35㎜フルサイズの撮像素子を搭載し、35㎜単焦点F2カールツァイスレンズ「ゾナー」と一体で設計されたコンパクトデジタルカメラ』だということです。
カメラを趣味としない人にとっては、何のこっちゃ?ですよね(笑)
ようするに、プロが使う大型の最高級一眼レフカメラに最高級のレンズを付けて撮った写真と同じものがコンパクトカメラで撮れるようになったということなんです(驚!!)
この発想で設計したコンパクトデジタルカメラは初めてで、ニコンもキャノンもライカでさえ、高級コンデジの撮像素子は1段階下のDXです。まさに目から鱗の発想でビックリしました。
とはいっても、実際に使ってみないとな〜と思って、借りて撮影した画を実はブログに数回掲載しています。8月4日リネンバード、8月15日、23日、27日に歌舞伎座で撮った写真です。あれ?っと思った人もいるかもしれません。
ブログサイズの小さな写真では分かりにくいですが、ちょっと比較してみます。
「ソニーRX1Rで撮影」

「ニコンD3100+AF-S DX VR Zoom18-55㎜」生田緑地で愛用のカメラで撮影

どうですか?
鮮明度にしても発色にしても数段違いますが、一番の違いは、写真の奥行感ですね。上の写真の方がより立体的に見えませんか?目でみた感じそのままに写し撮ってくれます。
フルサイズの素子で2430万画素なので、大きくトリミングしても問題ありません。
写真を綺麗に撮るには、カメラの画素数が多い方がいいと思っている方が多いですが、これは大きな間違いです。一番重要なのは、撮像素子といわれる画像を記憶するセンサーの大きさです。昔のフィルムカメラの1枚のネガの大きさが、フルサイズ(FXともいいます)といわれる大きさです。その下が、私達が愛用しているニコンD3100のような軽量小型一眼カメラ用のちょっと小さいDXサイズ(フィルムではAPS-Cと言っていました)。コンデジはさらに小さい素子で、携帯用カメラの素子などは豆粒ほどしかありません。
このカメラは、レンズ交換ができない35㎜固定レンズなので、旅や街撮りでの使用が多くなると思います。生田緑地での生物撮影にはちょっと向かないですね。
これからどんな写真が撮れていくのか楽しみです♬
コメントの投稿
No title
いいなぁ~!!! RX1R!!!!
確かに葉っぱの色に迫力がありますね。
私は中古のKissXを部品交換の予備の為買おうか検討のとこです…(笑)
なんでも進化してるので新しいカメラは凄く魅力的です。
レンズが固定なんですね。でも丁度いい大きさだからあちこち撮るにはもってこいですね。
今度是非さわせて下さい!
確かに葉っぱの色に迫力がありますね。
私は中古のKissXを部品交換の予備の為買おうか検討のとこです…(笑)
なんでも進化してるので新しいカメラは凄く魅力的です。
レンズが固定なんですね。でも丁度いい大きさだからあちこち撮るにはもってこいですね。
今度是非さわせて下さい!
tamayaccoさん
ちょっと地味な比較写真でしたね(苦笑)
また、鎌倉あたりに撮影に行きましょう♬
その時に是非是非試写してみてください。
液晶の解像度がまた凄くて実物より綺麗に見えます(驚)
また、鎌倉あたりに撮影に行きましょう♬
その時に是非是非試写してみてください。
液晶の解像度がまた凄くて実物より綺麗に見えます(驚)