fc2ブログ

頑張ってます! 染五郎




 立春を過ぎてから寒さが厳しく、春はまだまだと思いつつ「花形歌舞伎」昼の部にやってきました。



「木挽町広場:吉徳のひな人形」
久月ひな人形
「わぁ〜もう、ひな人形が飾られている!」
 ひな人形を見ると春が近づいて来ているような気がして、ちょっとうきうきします。



2月歌舞伎ポスター 
 昼の部は通し狂言『心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)』

 四世鶴屋南北の世話物で、41年ぶりに上演されました。
市川染五郎は、主役ともうひと役を演じ、台詞も早替わりも多く大変な役を努めています。
早替わりのひとつは、舞台上で二人が入れ替わるものです。三階席から覗き込むように見ていたのですが、どうやってやったのか?全くわからなくて、まるでマジックを見ているような感じがしました。
 南北の作品は、人間関係が複雑で、「左七実は石塚彌三兵衛の実子」というように、実は◯◯というのがとても多いです。しかも何人かの人が一人二役とかやると誰が誰やら?☆▼で頭から♨が出てきます。まぁ、歌舞伎は筋が分からなくても楽しめるものが多く、今回の作品もそれほど影響はなく楽しんできました。
 珍しいところでは、婚礼の際に毒酒を飲んで死んだ娘が墓場から蘇るという、南北ならではの趣向の場があります。まるで「ロミオとジュリエット」のようですね。



 歌舞伎座三階のお土産物売り場
三階土産物店 
 歌舞伎座には地下の木挽町広場と1階と3階にお土産物売り場があります。試食もいろいろでき、立ち止まってちょっと一口。歌舞伎座限定のものも沢山あります。
 ついついお財布の紐がゆるんでしまう人も多く、大きな紙袋をいくつも抱えて帰る人もよく見かけます。






スポンサーサイト



プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2014年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1318位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
72位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム