fc2ブログ

フェスタサマーミューザ開幕!



 今年9回目を迎える音楽の祭典「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI」が、いよいよ開幕しました。
 サマーミューザは、毎年真夏の音楽の祭典として川崎市民にはすっかり定着しました。N響や読響など主要な9つのオーケストラと、2つ音楽大学が公開リハーサルなどを盛り込みながら、低料金で音楽祭を盛り上げます。チケットを見せるだけでミューザ周辺の飲食店は10%割引などで利用出来るのも嬉しいです。

 その初日のオープニングコンサートを聴きに、ミューザ川崎シンフォニーホールにやって来ました。気がつけば、ミューザ再開後もう3回目です。


 真夏の音楽祭の垂れ幕やポスターが、雰囲気を盛り上げます。
フェスタサマーミューザ


 お年寄りや、買い物帰りの親子なども気楽に楽しめるのがサマーミューザのいいところです。
ミューザへの階段 

 今回の演目は、『オール・グリーグ・プログラム』です。
  ・組曲「十字軍の兵士シグール」作品56より「忠誠の行進曲」
  ・ピアノ協奏曲イ短調作品16
  ・「ペール・ギュント」

 グリーグは、ノルウェー出身の世界的な作曲家です。

 指揮者は、ユベール・スダーン;2004年ホール誕生とともに東京交響楽団を率い、導いてきましたが、今シーズンを最後に音楽監督を退きます。

 2曲目の「ピアノ協奏曲」は、グリーグが25歳の時に作曲した傑作で、彼にとって唯一の協奏曲です。今回ピアニストの小菅優さんが演奏しました。第1楽章の独特な旋律は、グリーグの愛した故郷のフィヨルドに流れ落ちる滝を描いたそうですが、大自然の圧倒的な迫力と美しさを見事にピアノで表現した感動的な演奏でした。
 「ペール・ギュント」は、ノルウェーの劇作家イプセンの依頼により書かれたグリーグの代表作です。なじみのある曲で、なかでも有名な「ソルヴェイグの歌」をソプラノ歌手新垣有希子さんが官能的に歌い上げ、最後に楽器のみでもう一度演奏し、余韻を味わいながらしずかに幕を閉じるという心憎い演出です。


 フェスタサマーミューザのオープニングを飾るのにふさわしい、心に残る演奏会でした。とっても満ち足りた気持ちになれました。















スポンサーサイト



よっ、松緑お見事!(納涼歌舞伎:骨寄せの岩藤)




 雨が降ったり、やんだりとはっきりしない天気の中、納涼歌舞伎の昼の部に行って来ました。



「加賀見山再岩藤」の板絵
骨寄せの岩藤
 今回の演目は「加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ)」、通称『骨寄せの岩藤(こつよせのいわふじ)』と呼ばれるものです。通称から想像するだけでも楽しみな演目です♪

 物語は、加賀百万石のお家騒動を題材とした「鏡山旧錦絵」の後日譚として描かれています。
 「旧錦絵」では、主人の中老尾上を自害に追いやった局岩藤を尾上の召使いのお初が討取り、その功により二代目中老尾上に取り立てられたというお話です。
 その後日譚として書かれた本作は、悪事をはたらいた故に埋葬されることなく野晒しにされた局岩藤の骨が、寄せ集まって岩藤の亡霊として現れ、再び恨みを晴らそうとすることから通称『骨寄せの岩藤』と言われています。

 この岩藤と主君の正室を誤って殺してしまった鳥井又助の2役を尾上松緑が、初役で挑みました。恨みと憎しみを持った迫力ある岩藤と忠義な家来又助が騙され自害へと追い込まれる苦悩を松緑は見事に演じ分けます。まさに、迫真の演技です。二幕目の切りでは、「ふわふわ」と呼ばれている宙乗りも披露します。
 松緑以外には、お家乗っ取りの首謀者、望月弾正を片岡愛之助、二代目尾上とお柳の方の2役を尾上菊之助、多賀大領(お殿様)と実直な家臣安田帯刀の2役を市川染五郎という今をときめく花形歌舞伎役者が、勢揃い。それぞれ力のこもった演技を舞台で競っていました。今月は、これからの歌舞伎界を占うような若手の活躍振りでした。


 愛之助は、片岡仁左衛門を継ぐであろう逸材です。いわゆる歌舞伎御曹司ではなく、大坂堺の鉄工所を営んでいた一般家庭の子供から、片岡仁左衛門の兄、片岡秀太郎の養子として現在に至っています。大名跡仁左衛門を継ぐには和事と色悪ができなければなりません。愛之助は発声といい、押出といい、愛嬌といい、将来が楽しみな大きな役者に育ってきました。花形役者の中でも、期待している一人です。



 「今日のお供」にしたかったのですが・・・
KABUKU〜へん 
 花魁が履くような高下駄をモチーフにした「バームクーヘン」です。
実物を見たら、けっこう小さかったです。6〜7㎝程でしょうか?
 2つ(一足?)で、1,000円はちょっと高いのでは・・・?





「オナガ」が撮れました




 以前、亀有の病院に通う道すがらに撮影した「オナガ」の幼鳥をアップしましたが、やっと成鳥が撮れたのでご紹介します。一眼を持っていなかったため、安いコンデジでの撮影です。
 目も分からないほどの真っ黒な顔と青い翼、長い尾が特徴です。

オナガ
 やはり、安いコンデジでは色が出ませんね。トリミングは少しの割には輪郭がはっきりせず、ぼんやりした印象になってしまいました。下の一眼で撮った生田緑地の昆虫達の写真と比較すると差がよく分かります。


「アカボシゴマダラ」
アカボシゴマダラ 
 昔は、奄美大島でしか見ることが出来なかった蝶ですが、神奈川県を中心に頻繁に見られるようになりました。中国から人が持ち込んだものを誰かが離して爆発的に繁殖したようです。奄美大島の「アカボシゴマダラ」は、赤い斑がちゃんとした赤い丸になっているようです。


「ジャコウアゲハ夏型」
ジャコウアゲハ夏型 
 黒いアゲハチョウは、「クロアゲハ」「オナガアゲハ」「ジャコウアゲハ」とそっくりな3種類が存在します。


「ヒメギス」
ヒメギス 
 一般的なキリギリスは緑色をしていますが、「ヒメギス」は全身が黒褐色で、ひとまわり小さいです。キリギリスと同じで「ギー!」「チョン!」と大きく鳴くので、音を頼りに探すと見つかりやすいです。バッタと違い、触角がものすごく長いのがキリギリスの特徴です。触角が長いのでカッコいいと思いませんか?






夏の納涼歌舞伎は、やっぱり『お岩さん』に限る!






 歌舞伎の演目の中で、もっとも好きな『お岩さん』を久しぶりに良い席(一階席)で、観に行きました。
 新歌舞伎座では、初一階席! この演目への力の入れようが、おわかり頂けるでしょうか?


「東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」のポスター
四谷怪談ポスター


 お岩の「髪梳き」場面の板絵
四谷怪談板絵 
 「東海道四谷怪談」は、忠臣蔵の世界を背景に人間の業と情念をあぶり出し、陰惨な殺人と恨みが凝って亡霊となるさまを、すさまじく細緻に描いた怪談物の傑作で、鶴屋南北の代表作です。

 今まで観た「お岩」役は、故中村勘三郎と現勘九郎です。勘三郎は、最高です。おどろおどろしくも、面白みがあり、その上凄みがあって抜群のお岩さんです。今回は、菊之助が初役で挑みます。声質が高く、美しいので、ちょっと華奢で可憐さのある「お岩」になりました。これに、凄みと不気味さが加われば、理想の「お岩」になっていくと思います。菊之助は、女方の「お岩」と立役の「与茂七」「小平」の3役をこなします。典型的な色悪の民谷伊右衛門役を染五郎が務めます。華のある悪役を見事にこなし、芸の幅の広さを感じさせます。

 そして、四谷怪談の見所は、「お岩の髪梳き」、亡霊となったお岩の怨念を描く「戸板返し」「提灯抜け」「仏壇返し」などあっと驚く仕掛けと早替わりに息つく暇もありません。
 今回の極めつけは、花道でない通路から悪党の一味が「ぎゃ〜!」と、凄まじい声とともにものすごい勢いで背後から飛び出して来たこと。ちょうど私達の席の脇の通路で・・・。気がつくと南十字星妻は、役者よりも大きな声で「ギャ〜!わぁ〜!」と3回も叫んでました。あまりの興奮で、空調の効いたヒンヤリとした会場であるにもかかわらず、じっとりと汗をかいてました。一階席にした甲斐があったというものです。
 



「今日の歌舞伎のお供」は、東銀座駅地下にある「木挽町広場」でゲットしました。
いろはきんつば 



 暑い夏は、ちょっと背筋が寒くなる「お岩さん」は、最高です。
回数を重ねてゆく度に、「お岩さん」の奥深さと面白さに魅せられるばかりです。増々、好きになっちゃいます。

 「四谷怪談は」怖さばかりが際立って有名になった作品ですが、江戸庶民の生活描写や封建社会に生きる人々の悲しみ、人間の闇、忠義、狂気の深さなど見れば見る程深い作品で、お奨めの演目です。
 いくつか歌舞伎演目をご覧になった方は、是非一度「世話物」の傑作「四谷怪談」をご覧下さい。




日本の固有種「ヤブミョウガ」 と「タマアジサイ」





 随分と涼しくなり、身体が楽になりました。
 
 この涼しさを利用して、生田緑地でリフレッシュです。


「ヤブミョウガの群生」
ヤブミョウガの群生 
 この時期の代表的な草花「ヤブミョウガ」。学名を「Pollia japonica」といい、日本の固有種です。


「ヤブミョウガの花」
ヤブミョウガの花
 近くで見ると、可憐な白い花が咲いています。生田緑地の谷戸には群生が見られますが、日陰の湿地帯がないとなかなか見られないかもしれません。


「タマアジサイ」
タマアジサイの蕾 
 アジサイもすっかり咲き終わりましたが、これから咲き始めるのが「タマアジサイ」です。まだ小さな蕾の状態ですがだんだんと丸い玉が大きくなり、紫色の花を咲かせます。この「タマアジサイ」も日本の固有種です。奥の池周辺に群生しています。





 夏はこれからが本番ですが、よーく見ると植物の世界では着実に実りの秋に向かっています。



「栗の若実」(この写真は亀有で撮影したものです。)
栗の若実 



「柿の若実」
柿の若実 



 夏も好きな季節ではありますが、早く秋がこないかなとも思うこの頃です。

「ボレロ」と「アントニオ猪木」は暑い日によく似合う!



 クラッとする暑さの中、涼を求めてコンサートに行くのも一つの方法です。
 前回のパイプオルガン・リサイタルで、ミューザ川崎のシンフォニーホールがとっても気に入り、またすぐにチケットをゲットしてやって来ました。



「ミューザ川崎シンフォニーホール」の外観
ミューザ川崎



 今回の演目のポスター
名曲全集ポスター 
 指揮:ミシェル・プラッソン  ヴァイオリン:成田達輝  管弦楽:東京交響楽団
 曲目は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」、
     ショーソンの「詩曲:作品25」、
     ラヴェルの「ツィガーヌ」と「ボレロ」
 80歳になるミシェル・プラッソンは、品の良い魅力的な方で洗練された素敵な演奏を演出します。
 ドビュッシーのような、はっきりとした輪郭のない印象で聴かせるような曲は、日本人の指揮者ではこう巧く音をまとめられません。生まれながらに持っている音感のためでしょうか?
 21歳の若きヴァイオリニスト・成田達輝は、超絶技巧の詰まった曲「ツィガーヌ」のソロで聴かせます。ところが、一番盛り上がってきたところで弦がプチッと!数分間の中断!「こんなこともあるんだなぁ〜」。
 戻ってきた彼をミシェル氏は、優しく励まし何事もなかったように演奏を続行。中断後の方が、音色も良くなり見事な演奏ができました。
 最後の「ボレロ」は、あの伝説のアイスダンスのペア、「トーヴィル&ディーン」のパーフェクトな演技が目に浮かぶ完璧な素晴らしい演奏で、あの時と同じように鳥肌が立つような感動が体中を突き抜けました。



 川崎駅前の街頭演説
アントニオ猪木候補 
 演奏会が終わり、ふらふらと駅前に出てみると。。。
 

ダー! 
「1、2、3、ダァー!!」


 気がつけば、隣の南十字星妻は一緒になって右拳を突き上げてました!ダァー!


 別に応援しているわけではないけど、猪木さんのポスターと名刺を貰って・・嬉しかった ♪
 帰ってから、いそいそと歌舞伎のチラシを大切にコレクションしているバインダーに挟み込みました ♬




猛暑の中の歌舞伎鑑賞教室



 35度を超える真っ昼間の猛暑の中、学生たちの熱気はもっと熱かった!

 「歌舞伎鑑賞教室」が開催される国立劇場の前は、学生たちの軍団でいっぱい(笑)

国立劇場前



 大きなミスト扇風機の前を陣取るグループ  炎天下でも「こりゃ〜、気持ちいい〜!」
ミスト冷風器 



「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ) ー葛の葉ー」のポスター
芦屋道満ポスター 
 今回の演目は、陰陽師・安倍清明の母親が白狐であったという伝説を元に作られたお話です。
中村時蔵は、白狐扮する女房(安倍清明の母親)の「葛の葉」と人間の「葛の葉姫」二役を演じます。早替りや「曲書き」と言われる手法で障子に和歌を書き残すところがみどころです。


 鑑賞教室は何度も見ていますが、いままでで一番学生が多かった気がします。通常は、1階の大半と2階の一部にいるのですが、今回は1階、2階の全てと3階の3列目までが全て学生で埋め尽くされてました。一般客は、3階の後方の5列ほどで、会場は「満員御礼」!まさに学生を鑑賞する教室です。
 初めて歌舞伎を観る学生は、解説を熱心に聞いている様子。回り舞台が回り始めると、1階席はウェーブを作るように学生が立ち上がって、「うぉ〜!」という驚きの歓声が響き、セリが上がったり、下がったりする度に叫び声と拍手が入り乱れています。学生たちの反応を見ていると、一緒になって初心に帰った気分で舞台の大仕掛けを楽しんでました。

 本番の歌舞伎が始まっても寝ないで、ちゃんと歌舞伎を観てる学生も多く、大向こうの掛け声に一々反応して振り向く学生など興味津々の熱気が充満しています。この中から将来熱烈な「歌舞伎ファン」になってくれる人が一人でも多くいるといいなぁ〜と、祈らずにはいられない気がしました。


 歌舞伎観賞後は、このところ通っている亀有の病院に移動です。
 移動中の電車の中は格好の寝不足解消の場です。Zzzz......。










熱帯地方

 

 昨日は、通っている亀有の病院で、もの凄い雷雨にあいました。
 まるで、頭の上に雷が落ちているような凄さです。
 これは少し涼しくなって良かったなと思ったら、我が家の方にはまったく降らなかったみたいです。
 続く熱帯夜にスコールのような激しい雷雨は熱帯地方の国を思わせます。


 一昨日、ヒグラシの初鳴きを聞きました。
 ヒグラシの「カナカナカナ」という寂しい感じの鳴き声を聞くと、秋かな?って感じがしますが、実は夏に入るとすぐ鳴き出します。夕暮れ時のヒグラシの声はいくらかでも涼しい気分にさせてくれます。


「ヤマユリ」
ヤマユリ
 日曜日の生田緑地から夏らしい写真をいくつか・・・。


「シオカラトンボ」
シオカラトンボ 



「オオシオカラトンボ」
オオシオカラトンボ 


 「シオカラトンボ」と「オオシオカラトンボ」の違いは、目の色で見分けるのが一番分かりやすいです。緑が「シオカラトンボ」で、黒が「オオシオカラトンボ」です。体色の違いや腹部の黒い部分の違いなどでも確認できます。





奥の池にカワセミ現れる!



 梅雨が明けました!
 7月上旬から夏が始まるのはいままであったでしょうか?
 毎年、夏太りする南十字星夫は梅雨明けと同時に食欲全開です(汗)

 しばらく行かれなかったホームグラウンドの生田緑地。
 3週間ぶりに大汗をかきながら、一周してきました。
 
 そして出逢えたのは・・・、
 奥の池の住人。。。カワセミです。
 1年ぐらい見かけなかったのに、今日は2羽も確認出来ました。情報によると親子3羽いるそうです。

「カワセミ幼鳥」
カワセミ1

カワセミ2 

カワセミ3 

カワセミ4 


 幼鳥は、まだ色がそれほど綺麗ではないのですが、それでもさすがカワセミです。水中に餌を取りにダイブした後なので少しのっぺりした感じがあります。餌を取る瞬間を撮りたいですが、なかなか難しいですね。










亀有フィールド




 久しぶりの更新です。
 病院通いが続く日々ですが、亀有にある病院周辺は緑豊かな水辺空間があり、数種類の野鳥を観察することができます。カメラと双眼鏡を持ち歩いて、わずかな時間ですが楽しむようにしています。



 亀有の駅前では、いつも「こち亀」の「両さん」が出迎えてくれます。
両津さん



「オナガの幼鳥」
オナガ幼鳥 
 生田緑地や多摩川ではあまり見かけない、「オナガ」をよく目にします。成鳥は、頭が真っ黒で、翼と尾が青く、尾が20㎝ぐらい長い綺麗な鳥です。東京・千葉・埼玉ではよく見られるようですが、神奈川県ではほとんど見られません。
 練馬区で産まれ育った南十字星夫は、子供の頃たくさん見てきた「オナガ」を久しぶりに観ることができ興奮しました。
 この子は、まだ産まれたばかりの幼鳥です。ごま塩頭でボサボサしています。尾もまだ伸びていません。



「オナガの若鳥」
オナガ若鳥 
 こっちはもう少し大きくなった若鳥でしょうか? まだ、ごま塩頭ですが、尾が少し長くなってきています。親鳥の写真がまだ撮れていないのが残念です。


 亀有では、今のところオナガとムクドリがよく見られます。綺麗なオナガの写真が撮れたらいいのですが。






プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2013年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1360位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
70位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム