昼の顔見世 仁左衛門が・・・
今日は「顔見世大歌舞伎」の昼の部に行って来ました。
顔見世興行なので、櫓が新しく建ちました。

一つ目の演目は『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』です。二人の相撲取りを中心とした話ですが、重要な役どころ(南与兵衛、後に南方十次兵衛)を演じる事になっていた片岡仁左衛門が、体調不良のため中村梅玉が代役を勤めました。
梅玉が演じるこの演目は今年の夏、大阪で観ていたので、安心して観ることができました。梅玉のこの役ははまり役だと思います。ただ、仁左衛門のを観て比較したかったので、それができなくて残念です。
その他、相撲取りの一人、濡髪長五郎を演じた市川左團次は、身体が大きい左團次にはピッタリで押出も強く見応えのあるものでした。また、坂東竹三郎の母お幸(おばあさん役)は見事で魅入ってしまいました。

二つ目の演目『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』は、題名こそ文七ですが主役は文七ではなく、左官長兵衛です。この役は、尾上菊五郎が演じましたが、世話物の達人菊五郎にはもってこいの役柄で、観ていて大いに楽しむことができました。

同じ演目を何回か観るうちに、役者のはまり役がわかってきたり、配役が変わるとこんなに違ってしまうのかと驚かされたりと・・・歌舞伎は、観れば観るほど奥が深いなぁ〜と、しみじみ感じます。
スポンサーサイト