明治座花形歌舞伎の亀ちゃん(猿之助)
今日は、明治座の花形歌舞伎(昼の部)に行って来ました。
今月は、11日〜23日までハワイに行く予定がある中、新橋演舞場、明治座、国立劇場と3つの劇場で歌舞伎興行があり超ハードスケジュールです。さすがに、国立劇場は諦めました。。。チケットとってないだけなので、諦めきれないけど。。。
昼の部の2演目『蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)』は、市川猿之助が六変化をするものです。最初から最後まで、亀ちゃん(猿之助)を隅から隅まで堪能できる舞台でした。
やっぱりファンクラブに入っちゃおうかなぁ〜!!

明治座には、沢山の絵画が飾られています。
その中の一つ、加藤晨明作の舞妓さんの絵ですが、題名は不明です。
明治座140周年記念写真展から一枚
この舞台、ぜひ観てみたかったです。
浜町公園から見た明治座前銀杏並木
やっぱり11月ですね。結構、色づいてました。銀杏も落ちていて、思わず拾おうかと思いましたが、観劇中に臭ってしまうので諦めました。
明治座は、都営新宿線「浜町駅」からとても近くて行きやすいところです。
今月は、11日〜23日までハワイに行く予定がある中、新橋演舞場、明治座、国立劇場と3つの劇場で歌舞伎興行があり超ハードスケジュールです。さすがに、国立劇場は諦めました。。。チケットとってないだけなので、諦めきれないけど。。。
昼の部の2演目『蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)』は、市川猿之助が六変化をするものです。最初から最後まで、亀ちゃん(猿之助)を隅から隅まで堪能できる舞台でした。
やっぱりファンクラブに入っちゃおうかなぁ〜!!

明治座には、沢山の絵画が飾られています。
その中の一つ、加藤晨明作の舞妓さんの絵ですが、題名は不明です。

明治座140周年記念写真展から一枚
この舞台、ぜひ観てみたかったです。

浜町公園から見た明治座前銀杏並木
やっぱり11月ですね。結構、色づいてました。銀杏も落ちていて、思わず拾おうかと思いましたが、観劇中に臭ってしまうので諦めました。

明治座は、都営新宿線「浜町駅」からとても近くて行きやすいところです。
スポンサーサイト