「音楽のまち・かわさき」
一昨日、熱い太陽に負けずコンサートに行って来ました。
(暑さに負けて、涼みに行ったとも言えますが・・・(笑))
「フェスタサマーミューザKAWASAKI」は、「音楽のまち・かわさき」の
一環として行われる夏の音楽の祭典です。
N響・読響・都響など、首都圏で活躍する9つのオーケストラと市内2つ
の音楽大学が出演し、市内各所をまわります。
なにしろ、オーケストラがすぐ近くまで来てくれるから凄いです!

今回は、昭和音楽大学で行われた読売日本交響楽団のスペインをテーマに
した演奏会に行ってきました。
小林美恵さんのサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」のヴァイオリンは、
弓のテクニックが素晴らしく、繊細でやわらかな音色に聴き入りました。
昭和音楽大学の「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」の会場。
写真では分かりにくいですが、馬蹄形の客席が典型的なオペラ劇場の形式になっています。(と、説明してくれました。)
ホールの中にあるステンドグラス
予想以上に『読売日本交響楽団』の音は良く、久しぶりに弦楽器の
音色が身体に心地よく響きわたりました。
夏の昼下がり、涼しいコンサートホールで、クラシック音楽を聴くのも悪くありません。
(暑さに負けて、涼みに行ったとも言えますが・・・(笑))
「フェスタサマーミューザKAWASAKI」は、「音楽のまち・かわさき」の
一環として行われる夏の音楽の祭典です。
N響・読響・都響など、首都圏で活躍する9つのオーケストラと市内2つ
の音楽大学が出演し、市内各所をまわります。
なにしろ、オーケストラがすぐ近くまで来てくれるから凄いです!

今回は、昭和音楽大学で行われた読売日本交響楽団のスペインをテーマに
した演奏会に行ってきました。
小林美恵さんのサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」のヴァイオリンは、
弓のテクニックが素晴らしく、繊細でやわらかな音色に聴き入りました。

昭和音楽大学の「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」の会場。
写真では分かりにくいですが、馬蹄形の客席が典型的なオペラ劇場の形式になっています。(と、説明してくれました。)

ホールの中にあるステンドグラス

予想以上に『読売日本交響楽団』の音は良く、久しぶりに弦楽器の
音色が身体に心地よく響きわたりました。
夏の昼下がり、涼しいコンサートホールで、クラシック音楽を聴くのも悪くありません。
スポンサーサイト