fc2ブログ

2015年 歌舞伎観劇〜INDEX〜

 



2015年 歌舞伎観劇〜INDEX〜




01月03日 「石川五右衛門」                新橋演舞場(海老蔵)
01月09日 「祇園祭礼信仰記〈金閣寺〉」          歌舞伎座昼(七之助)
01月09日 「蜘蛛の拍子舞」                     (玉三郎)
01月09日 「一本刀土俵入」                     (幸四郎)
01月14日 「番長皿屋敷」                 歌舞伎座夜(吉右衛門)
01月14日 「女暫」                         (玉三郎)
01月14日 「黒塚」                         (猿之助)
01月23日 「仮名手本忠臣蔵 五、六段目」         浅草二部 (松也)
01月23日 「猩々」                         (種之助)
01月23日 「俄獅子」                        (松也)
01月27日 「南総里見八犬伝」               国立劇場 (菊五郎)
02月06日 「吉例寿曽我」                 歌舞伎座昼(歌六)
02月06日 「彦山権現誓助劔」                    (菊五郎)
02月06日 「積恋雪関扉」                      (幸四郎)
02月11日 「一谷嫩軍記」                 歌舞伎座夜(吉右衛門)
02月11日 「神田祭」                        (菊五郎)
02月11日 「水天宮利生深川〈筆屋幸兵衛〉」             (幸四郎)
03月06日 「梅雨小袖昔八丈〈髪結新三〉」         国立劇場 (橋之助)
03月06日 「三人形」                        (錦之助)
03月17日 「菅原伝授手習鑑 加茂堤、筆法伝授、道明寺」  歌舞伎座昼(仁左衛門)
03月25日 「菅原伝授手習鑑 車引、賀の祝、寺子屋」    歌舞伎座夜(染五郎)
04月08日 「双蝶々曲輪日記 角力場」           平成中村座(彌十郎)
04月08日 「勧進帳」                        (橋之助)
04月08日 「新皿屋舗月雨暈〈魚屋宗五郎〉」             (勘九郎)
04月10日 「梶原平三誉石切〈石切梶原〉」         歌舞伎座夜(幸四郎)
04月10日 「成駒家歌舞伎賑 鴈治郎襲名披露口上」          (鴈治郎)
04月10日 「心中天綱島〈河庄〉」                  (鴈治郎)
04月10日 「石橋」                         (染五郎)
04月17日 「碁盤太平記」                 歌舞伎座昼(扇雀)
04月17日 「六歌仙容彩」                      (菊五郎)
04月17日 「廓文章 吉田屋」                    (鴈治郎)
04月22日 「梶原平三誉石切〈石切梶原〉」         歌舞伎座夜(幸四郎)
04月22日 「成駒家歌舞伎賑 鴈治郎襲名披露口上」          (鴈治郎)
04月22日 「心中天網島〈河庄〉」                  (鴈治郎)
04月22日 「石橋」                         (染五郎)
05月08日 「慶安太平記 丸橋忠弥」            歌舞伎座夜(松緑)
05月08日 「蛇柳」                         (海老蔵)
05月08日 「神明恵和合取組〈め組の喧嘩〉」             (菊五郎)
05月11日 「摂州合邦辻 合邦庵室」            歌舞伎座昼(菊之助)
05月11日 「天一坊大岡政談」                    (菊五郎)
06月10日 「天保遊侠録」                 歌舞伎座昼(橋之助)
06月10日 「新薄雪物語 花見・詮議」                (菊之助)
06月15日 「新薄雪物語 広間・合腹・正宗内」       歌舞伎座夜(仁左衛門)
06月15日 「夕顔棚」                        (菊五郎)
06月18日 「壺阪霊験記」                 国立劇場 (孝太郎)
07月02日 「三人吉三」                 シネマ歌舞伎(勘九郎)
07月05日 絵本合法衢」                大阪松竹座夜(仁左衛門)
07月06日 絵本合法衢」                大阪松竹座夜(仁左衛門)
07月07日 「御存鈴ヶ森」                大阪松竹座昼(孝太郎)
07月07日 「雷船頭」                        (時蔵)
07月07日 「ぢいさんばあさん」                   (仁左衛門)
07月13日 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」            歌舞伎座夜(海老蔵)
07月13日 「怪談牡丹燈籠」                     (玉三郎)
07月17日 「義経千本桜 渡海屋・大物浦」         国立劇場 (菊之助)
07月24日 「南総里見八犬伝 芳流閣屋上・円塚山」     歌舞伎座昼(獅童)
07月24日 「与話浮名横櫛 見染め・源氏店」             (海老蔵)
07月24日 「蜘蛛絲梓弦」                      (猿之助)
07月24日 「怪談牡丹燈籠」                歌舞伎座夜(玉三郎)
08月07日 「ひらかな盛衰記 逆櫓」           歌舞伎座二部(橋之助)
08月07日 「銘作左小刀〈京人形〉」                 (勘九郎)
08月12日 「ひらかな盛衰記 逆櫓」           歌舞伎座二部(橋之助)
08月13日 「おちくぼ物語」               歌舞伎座一部(七之助)
08月13日 「棒しばり」                       (勘九郎)
08月19日 「芋掘長者」                 歌舞伎座三部(橋之助)
08月19日 「祇園恋づくし」                     (扇雀)
09月14日 「伽羅先代萩」                 歌舞伎座夜(玉三郎)
09月19日 「双蝶々曲輪日記」               歌舞伎座昼(梅玉)
09月19日 「紅葉狩」                        (染五郎)
09月19日 「競伊勢物語」                      (吉右衛門)
09月24日 「操り三番叟」                 赤坂歌舞伎(勘九郎)
09月24日 「於染久松色読販〈お染の七役〉」             (七之助)
10月02日 「高野聖」                  シネマ歌舞伎(玉三郎)
10月07日 「伊勢音頭恋寝刃」               国立劇場 (梅玉)
10月14日 「壇浦兜軍記〈阿古屋〉」            歌舞伎座夜(玉三郎)
10月14日 「梅雨小袖昔八丈〈髪結新三〉」              (松緑)
10月19日 「壇浦兜軍記〈阿古屋〉」            歌舞伎座夜(玉三郎)
10月19日 「梅雨小袖昔八丈〈髪結新三〉」              (松緑)
10月21日 「音羽嶽だんまり」               歌舞伎座昼(松也)
10月21日 「矢の根」                        (松緑)
10月21日 「一條大蔵譚」                      (仁左衛門)
10月21日 「人情噺文七元結」                    (菊五郎)
10月23日 「ワンピース」                 新橋演舞場(猿之助)
11月11日 「江戸花成田面影」               歌舞伎座夜(堀越勸玄)
11月11日 「元禄忠臣蔵 仙石屋敷」                 (仁左衛門)
11月19日 「神霊矢口渡」                 国立劇場   (吉右衛門)
11月25日 「源平布引滝〈実盛物語〉」           歌舞伎座昼(染五郎)
11月25日 「若き日の信長」                     (海老蔵)
11月25日 「曽我綉侠御所染〈御所五郎蔵〉」             (菊五郎)
12月07日 「東海道四谷怪談」               国立劇場 (幸四郎)
12月10日 「本朝廿四孝 十種香」             歌舞伎座昼(七之助)
12月10日 「赤い陣羽織」                      (中車)
12月10日 「重戀雪関扉」                      (松緑)
12月24日 「妹背山婦女庭訓」               歌舞伎座夜(玉三郎)















スポンサーサイト



テーマ : 歌舞伎
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014年 歌舞伎観劇〜INDEX〜




2014年 歌舞伎観劇〜INDEX〜



01月04日 「天満宮菜種御供〈時平の七笑〉」    歌舞伎座昼 (我當)
01月04日 「梶原平三誉石切」                 (幸四郎)
01月04日 「松浦の太鼓」                   (吉右衛門)
01月04日 「鴛鴦襖恋睦」                   (魁春)
01月06日 「源平布引滝 義賢最後」        浅草一部  (愛之助)
01月06日 「上州土産百両首」                 (猿之助、巳之助)
01月08日 「三千両初春駒曳」           国立劇場  (菊五郎)
01月17日 「博奕十王」              浅草二部  (猿之助)
01月17日 「恋飛脚大和往来 新口村」             (愛之助)
01月17日 「屋敷娘」                     (壱太郎)
01月17日 「石橋」                      (歌昇)
01月19日 「仮名手本忠臣蔵 九段目」       歌舞伎座夜 (藤十郎)
01月19日 「乗合船恵方萬歳」                 (梅玉)
01月19日 「新作 東慶寺花だより」              (染五郎)
01月22日 「壽三升景清」             新橋演舞場 (海老蔵)
02月06日 「心謎解色糸〈小糸左七 お房綱五郎〉」 歌舞伎座昼 (染五郎)
02月21日 「青砥縞花紅彩画〈白浪五人男〉」    歌舞伎座夜 (菊之助)
03月12日 「壽曽我対面」             歌舞伎座昼 (梅玉)
03月12日 「身替座禅」                    (菊五郎)
03月12日 「恋飛脚大和往来 封印切」             (藤十郎)
03月12日 「二人藤娘」                    (玉三郎、七之助)
03月18日 「盲長屋梅加賀鳶〈加賀鳶〉」      歌舞伎座夜 (幸四郎)
03月18日 「勧進帳」                     (吉右衛門、菊五郎)
03月18日 「日本振袖始」                   (玉三郎)
03月24日 「菅原伝授手習鑑 車引」        国立劇場  (錦之助)
03月24日 「處女翫浮名横櫛〈切られお富〉」          (時蔵)
03月26日 「空ヲ刻ム者」             新橋演舞場 (猿之助)
04月10日 「源氏物語」              京都南座  (海老蔵)
04月16日 「壽春鳳凰祭」             歌舞伎座昼 (我當)
04月16日 「鎌倉三代記 絹川村閑居」             (幸四郎)
04月16日 「壽靭猿 鳴神八幡宮」               (三津五郎)
04月16日 「曾根崎心中」                   (藤十郎)
04月23日 「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」       歌舞伎座夜 (吉右衛門)
04月23日 「女伊達」                     (時蔵)
04月23日 「梅雨小袖昔八丈〈髪結新三〉」           (幸四郎)
05月06日 「義経千本桜 鳥居前」         明治座昼  (歌昇)
05月06日 「釣女」                      (染五郎)
05月06日 「邯鄲枕物語 艪清の夢」              (染五郎)
05月14日 「毛抜」                歌舞伎座昼 (左團次)
05月14日 「勧進帳」                     (海老蔵、菊之助)
05月14日 「新皿屋舗月雨暈〈魚屋宗五郎〉」          (菊五郎)
05月22日 「慙紅葉汗顔見勢〈伊達の十役〉」    明治座夜  (染五郎)
05月25日 「矢の根」               歌舞伎座夜 (松緑)
05月25日 「極付幡随長兵衛」                 (海老蔵)
05月25日 「春興鏡獅子」                   (菊之助)
06月06日 「ぢいさんばあさん」          国立劇場  (橋之助、扇雀)
06月11日 「春霞歌舞伎草紙」           歌舞伎座昼 (時蔵)
06月11日 「源平布引滝 実盛物語」              (菊五郎)
06月11日 「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」           (幸四郎)
06月11日 「お祭り」                     (仁左衛門)
06月21日 「倭仮名在原系図〈蘭平物狂〉」     歌舞伎座夜 (松緑、左近)
06月21日 「素襖落」                     (幸四郎)
06月21日 「名月八幡祭」                   (吉右衛門、芝雀)
06月23日 「倭仮名在原系図〈蘭平物狂〉」     歌舞伎座夜 (松緑、左近)
06月23日 「素襖落」                     (幸四郎)
06月23日 「名月八幡祭」                   (吉右衛門、芝雀)
06月26日 「太閤三番叟」             鎌倉芸術館 (笑三郎)
06月26日 「一本刀土俵入」                  (猿之助、中車)
07月14日 「正札附根元草摺」           歌舞伎座昼 (市川右近)
07月14日 「夏祭浪花鑑」                   (海老蔵、中車)
07月15日 「傾城反魂香 土佐将監閑居」      国立劇場  (梅玉、魁春)
07月25日 「悪太郎」               歌舞伎座夜 (市川右近)
07月25日 「修善寺物語」                   (中車)
07月25日 「天守物語」                    (玉三郎、海老蔵)
08月08日 「信州川中島合戦 輝虎配膳」      歌舞伎座二部(橋之助)
08月08日 「たぬき」                     (三津五郎)
08月08日 「勢獅子」               歌舞伎座三部(三津五郎)
08月13日 「恐怖時代」              歌舞伎座一部(扇雀、橋之助)
08月13日 「竜虎」                      (獅童、巳之助)
08月25日 「信州川中島合戦 輝虎配膳」      歌舞伎座二部(橋之助)
08月25日 「たぬき」                     (三津五郎)
09月05日 「鬼一法眼三略巻 菊畑」        歌舞伎座昼 (歌六)
09月05日 「隅田川続俤〈法界坊〉」              (吉右衛門)
09月05日 「双面水照月」                   (吉右衛門)
09月12日 「絵本太功記」             歌舞伎座夜 (吉右衛門)
09月12日 「連獅子」                     (仁左衛門、千之助)
09月12日 「曽我綉侠御所染〈御所五郎蔵〉」          (染五郎)
09月18日 「絵本太功記」             歌舞伎座  (吉右衛門)
09月18日 「連獅子」                     (仁左衛門、千之助)
09月24日 「絵本太功記」             歌舞伎座夜 (吉右衛門)
09月24日 「連獅子」                     (仁左衛門、千之助)
10月01日 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」       歌舞伎座夜 (仁左衛門、玉三郎)
10月01日 「道行初音旅〈吉野山〉」              (梅玉)
10月01日 「鰯賣戀曳網」                   (勘九郎、七之助)
10月06日 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」       歌舞伎座夜 (仁左衛門、玉三郎)
10月06日 「道行初音旅〈吉野山〉」              (梅玉)
10月06日 「鰯賣戀曳網」                   (勘九郎、七之助)
10月09日 「平家女護島〈俊寛〉」         新橋演舞場昼(市川右近)
10月09日 「金幣猿島郡」                   (猿之助)
10月10日 「新版歌祭文 野崎村」         歌舞伎座昼 (七之助)
10月10日 「近江のお兼」                   (扇雀)
10月10日 「三社祭」                     (橋之助、獅童)
10月10日 「伊勢音頭恋寝刃」                 (勘九郎)
10月22日 「獨道中五十三驛」           新橋演舞場夜(猿之助)
10月27日 「双蝶々曲輪日記」           国立劇場  (幸四郎)
11月01日 「御存鈴ヶ森」             歌舞伎座夜 (松緑)
11月01日 「勧進帳」                     (染五郎、幸四郎)
11月01日 「義経千本桜 すし屋」               (菊五郎)
11月22日 「伽羅先代萩」             国立劇場  (藤十郎)
11月23日 「寿式三番叟」             歌舞伎座昼 (染五郎)
11月23日 「井伊大老」                    (吉右衛門)
11月23日 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」              (幸四郎)
11月25日 「高時」                明治座昼  (市川右近)
11月25日 「夏姿女團七」                   (猿之助、竹三郎)
12月10日 「雷神不動北山櫻」           歌舞伎座夜 (海老蔵、玉三郎)
12月18日 「雷神不動北山櫻」           歌舞伎座夜 (海老蔵、玉三郎)
12月19日 「源平布引滝 義賢最後」        歌舞伎座昼 (愛之助)
12月19日 「新作 幻武蔵」                  (獅童、玉三郎)
12月19日 「二人椀久」                    (玉三郎、海老蔵)
12月23日 「伊賀越道中双六」           国立劇場  (吉右衛門)
12月25日 「伊賀越道中双六」           国立劇場  (吉右衛門)











テーマ : 歌舞伎
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013年 歌舞伎観劇〜INDEX〜




2013年 歌舞伎観劇〜INDEX〜



01月05日 「夢市男達競」            国立劇場  (菊五郎)
01月08日 「ひらかな盛衰記 逆櫓」       新橋演舞場夜(幸四郎)
01月08日 「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋」         (幸四郎、芝雀)
01月08日 「釣女」                     (三津五郎、又五郎)
01月10日 「寿曽我対面」            浅草一部  (海老蔵)
01月10日 「極付幡随院長兵衛」               (海老蔵)
01月17日 「彦山権現誓助劔 毛谷村」      浅草二部  (愛之助)
01月17日 「勧進帳」海老蔵                 (海老蔵、愛之助)
01月24日 「寿式三番叟」            新橋演舞場昼(梅玉)
01月24日 「菅原伝授手習鑑 車引」             (三津五郎、橋之助)
01月24日 「戻橋」                     (福助)
01月24日 「傾城反魂香 土佐将監閑居」           (吉右衛門、芝雀)
02月25日 「義経千本桜 吉野山」        日生劇場  (染五郎、福助)
02月25日 「新皿屋舗月雨暈〈魚屋宗五郎〉通し」       (幸四郎)
03月04日 「春調娘七種」            御園座夜  (市川右近)
03月04日 「ぢいさんばあさん」               (中車襲名披露)
03月04日 「義経千本桜 川連法眼館」            (猿之助襲名披露)
03月05日 「小栗栖の長兵衛」          御園座昼  (中車襲名披露)
03月05日 「黒塚」                     (猿之助襲名披露)
03月05日 「楼門五三桐」                  (市川右近)
03月07日 「夏祭浪花鑑」            ル・テアトル銀座(海老蔵)
03月07日 「高坏」                       (海老蔵)
03月14日 「妹背山婦女庭訓 三笠山御殿」    新橋演舞場昼(菊之助)
03月14日 「暗闇の丑松」                  (松緑)
03月16日 「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」      新橋演舞場夜(染五郎)
03月16日 「二人椀久」                   (染五郎、菊之助)
03月21日 「怪談乳房榎」            赤坂ATCシアター(勘九郎)
03月25日 「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」      新橋演舞場夜(染五郎)
03月25日 「二人椀久」                   (染五郎、菊五郎)
03月26日 「隅田川花御所染〈女清玄〉通し」   国立劇場  (福助)
04月11日 「壽祝歌舞伎華彩〈鶴寿千歳〉」    歌舞伎座一部(藤十郎)
04月11日 「お祭り」                    (三津五郎)
04月11日 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」             (吉右衛門)
04月18日 「近江源氏先陣館 盛綱陣屋」     歌舞伎座三部(仁左衛門)
04月18日 「勧進帳」                    (幸四郎、菊五郎)
04月25日 「弁天娘女男白浪」          歌舞伎座二部(菊五郎)
04月25日 「忍夜恋曲者〈将門〉」              (玉三郎、松緑)
05月08日 「伽羅先代萩 御殿・床下」      歌舞伎座二部(藤十郎)
05月08日 「廓文章〈吉田屋〉」               (仁左衛門)
05月10日 「源平布引滝〈実盛物語〉」      明治座昼  (勘九郎)
05月10日 「与話情浮名横櫛」                (染五郎)
05月15日 「梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭」  歌舞伎座三部(吉右衛門)
05月15日 「京鹿子娘二人道成寺」              (玉三郎、菊之助)
05月22日 「鶴亀」               歌舞伎座一部(梅玉)
05月22日 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」            (幸四郎、魁春)
05月22日 「三人吉三巴白浪 大川端庚申塚」      (菊五郎、幸四郎、仁左衛門)
05月24日 「将軍江戸を去る」          明治座夜  (染五郎)
05月24日 「藤娘」                     (七之助)
05月24日 「湧昇水鯉滝〈鯉つかみ〉」            (愛之助)
06月05日 「紅葉狩」              国立劇場  (扇雀)
06月12日 「壽曽我対面」            歌舞伎座二部(仁左衛門)
06月12日 「土蜘」                     (菊五郎)
06月19日 「御存鈴ヶ森」            歌舞伎座三部(幸四郎)
06月19日 「助六由縁江戸桜」                (海老蔵、福助)
07月11日 「芦屋道満大内鑑〈葛の葉〉」     国立劇場  (時蔵)
07月17日 「東海道四谷怪談 通し」       歌舞伎座夜 (菊之助、染五郎)
07月24日 「加賀見山再岩藤〈骨寄せの岩藤〉」  歌舞伎座昼 (松緑)
08月09日 「蛇柳」               シアターコクーン(海老蔵)
08月09日 「疾風如白狗怒濤之花咲翁物語」              (海老蔵)
08月14日 「江戸みやげ狐狸狐狸ばなし」     歌舞伎座三部(扇雀、七之助)
08月14日 「棒しばり」                   (三津五郎)
08月16日 「新版歌祭文〈野崎村〉」       歌舞伎座一部(福助)
08月16日 「春興鏡獅子」                  (七之助)
08月22日 「梅雨小袖昔八丈〈髪結新三〉」    歌舞伎座二部(三津五郎)
08月22日 「色彩間苅豆〈かさね〉」             (福助、橋之助)
09月06日 「沖津浪闇不知火〈不知火検校〉」   新橋演舞場夜(幸四郎)
09月06日 「馬盗人」                    (翫雀、巳之助、橋之助)
09月12日 「新薄雪物語 通し」         歌舞伎座昼 (染五郎、松緑、菊之助)
09月12日 「吉原雀」                    (勘九郎、七之助)
09月14日 「沖津浪闇不知火〈不知火検校〉」   新橋演舞場夜(幸四郎)
09月14日 「馬盗人」                    (翫雀、巳之助、橋之助)
09月19日 「陰陽師〈滝夜叉姫〉」        歌舞伎座夜(染五郎、勘九郎、菊之助)
09月23日 「沖津浪闇不知火〈不知火検校〉」   新橋演舞場夜(幸四郎)
09月23日 「馬盗人」                    (翫雀、巳之助、橋之助)
09月25日 「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」    新橋演舞場昼(橋之助、翫雀)
09月25日 「男女道成寺」                  (橋之助、孝太郎)
09月25日 「天衣粉上野初花〈河内山〉」           (幸四郎)
09月25日 「沖津浪闇不知火〈不知火検校〉」   新橋演舞場夜(幸四郎)
10月09日 「義経千本桜 鳥居前」        歌舞伎座昼 (松緑、菊之助)
10月09日 「義経千本桜 渡海屋・大物浦」          (吉右衛門)
10月09日 「義経千本桜 道行初音旅」            (藤十郎、菊五郎)
10月11日 「義経千本桜 木の実・小金吾討死」  歌舞伎座夜 (仁左衛門)
10月11日 「義経千本桜 すし屋」              (仁左衛門)
10月11日 「義経千本桜 川連法眼館」            (菊五郎)
10月21日 「夏祭浪花鑑 通し」         大阪松竹座夜(愛之助)
10月22日 「新・油地獄 大阪純情伝」      大阪松竹座昼(愛之助)
10月22日 「三人連獅子」                  (愛之助)
10月22日 「夏祭浪花鑑 第三幕」        大阪松竹座夜(愛之助)
10月23日 「新・油地獄 大阪純情伝」      大阪松竹座昼(愛之助)
10月25日 「一谷嫩軍記 陣門・組打・熊谷陣屋」 国立劇場  (幸四郎、染五郎)
10月25日 「春興鏡獅子」                  (染五郎)
11月01日 「新版歌祭文〈野崎村〉」       日本青年館 (菊之助)
11月01日 「江島生島」                   (菊之助)
11月05日 「鳴神」               明治座昼  (市川右近)
11月05日 「瞼の母」                    (獅童)
11月05日 「供奴」                     (松也)
11月12日 「仮名手本忠臣蔵 大序・三段目」   歌舞伎座昼 (菊五郎、左團次)
11月12日 「仮名手本忠臣蔵 四段目」            (菊五郎、吉右衛門)
11月12日 「仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟」        (梅玉、時蔵)
11月14日 「伊賀越道中双六 通し」       国立劇場  (藤十郎、翫雀)
11月17日 「仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目」  歌舞伎座夜 (菊五郎、時蔵、松緑)
11月17日 「仮名手本忠臣蔵 七段目」            (吉右衛門、芝雀)
11月17日 「仮名手本忠臣蔵 十一段目」           (吉右衛門)
11月22日 「鳴神」               明治座昼  (市川右近)
11月22日 「瞼の母」                    (獅童)
11月22日 「仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目」  歌舞伎座夜 (菊五郎、時蔵、松緑)
11月25日 「伊賀越道中双六 通し」       国立劇場  (藤十郎、翫雀)
12月11日 「仮名手本忠臣蔵 大序・三段目」   歌舞伎座昼 (菊之助、海老蔵)
12月11日 「仮名手本忠臣蔵 四段目」            (菊之助、幸四郎)
12月11日 「仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟」        (玉三郎、海老蔵)
12月13日 「主悦と右衛門七〈討入前夜〉」    国立劇場  (歌昇、隼人)
12月13日 「いろは仮名四十七訓〈弥作の鎌腹〉」       (吉右衛門)
12月13日 「忠臣蔵形容画合〈忠臣蔵七段返し〉」       (吉右衛門、芝雀)
12月25日 「仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目」  歌舞伎座夜 (染五郎、七之助、獅童)
12月25日 「仮名手本忠臣蔵 七段目」            (幸四郎、玉三郎)
12月25日 「仮名手本忠臣蔵 十一段目」           (幸四郎)









テーマ : 歌舞伎
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年 歌舞伎観劇〜INDEX〜




2012年 歌舞伎観劇〜INDEX〜

 ※ブログ開始以降

06月07日 「ヤマトタケル」           新橋演舞場夜(猿之助襲名披露)
06月12日 「平家女護島〈俊寛〉」        国立劇場  (橋之助)
06月21日 「小栗栖の長兵衛」          新橋演舞場昼(中車襲名披露)
06月21日 「義経千本桜 川連法眼館」            (猿之助襲名披露)
06月28日 「天日坊」              シアターコクーン(勘九郎)
07月03日 「毛抜」               国立劇場  (愛之助)
07月16日 「ヤマトタケル」           新橋演舞場昼(猿之助襲名披露)
07月19日 「将軍江戸を去る」          新橋演舞場夜(團十郎、海老蔵)
07月19日 「黒塚」                     (猿之助襲名披露)
07月19日 「楼門五三桐」                  (猿翁)
07月23日 「義経千本桜 渡海屋・大物浦」    大阪松竹座夜(吉右衛門)
07月23日 「道行初音旅〈吉野山〉」             (又五郎襲名披露)
07月23日 「天衣上野初花〈河内山〉」            (染五郎)
07月24日 「江戸絵両国八景〈荒川の佐吉〉」   大阪松竹座昼(仁左衛門)
07月25日 「双蝶々曲輪日記 引窓」       大阪松竹座昼(梅玉)
07月25日 「棒しばり」                   (又五郎襲名披露)
07月25日 「江戸絵両国八景〈荒川の佐吉〉」         (仁左衛門)
07月31日 「夕霧名残の正月」          調布グリーンホール(藤十郎)
07月31日 「曽根崎心中」                   (翫雀、壱太郎)
08月09日 「慙紅葉汗顔見勢〈伊達の十役〉」   新橋演舞場夜(海老蔵)
08月23日 「桜姫東文章」            新橋演舞場昼(福助)
09月01日 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」       立川市民会館(市川右近)
09月01日 「女伊達」                    (笑也)
09月06日 「時今也桔梗旗揚」          新橋演舞場夜(吉右衛門)
09月06日 「京鹿子娘道成寺」                (福助)
09月20日 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」      新橋演舞場昼(吉右衛門)
09月20日 「天衣粉上野初花〈河内山〉」           (吉右衛門)
09月21日 「時今也桔梗旗揚」          新橋演舞場夜(吉右衛門)
09月21日 「京鹿子娘道成寺」                (福助)
10月11日 「国性爺合戦」            新橋演舞場昼(松緑)
10月11日 「勧進帳」                    (團十郎、幸四郎)
10月22日 「曽我綉侠御所染〈御所五郎蔵〉」   新橋演舞場夜(梅玉)
10月22日 「勧進帳」                    (幸四郎、團十郎)
11月01日 「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」       新橋演舞場夜(仁左衛門)
11月01日 「汐汲」                     (藤十郎)
11月01日 「四千両小判梅葉」                (菊五郎)
11月05日 「傾城反魂香」            明治座昼  (市川右近)
11月05日 「蜘蛛絲梓弦」                  (猿之助)
11月08日 「双蝶々曲輪日記」          新橋演舞場昼(梅玉)
11月08日 「人情噺文七元結」                (菊五郎)
11月26日 「天竺徳兵衛新噺」          明治座夜  (猿之助)
12月06日 「鬼一法眼三略巻」          国立劇場  (吉右衛門)
12月13日 「籠釣瓶花街酔醒」          新橋演舞場夜(菊五郎)
12月13日 「奴道成寺」                   (三津五郎)
12月20日 「御摂勧進帳」            新橋演舞場昼(三津五郎、菊五郎)


テーマ : 歌舞伎
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

南十字星

Author:南十字星
 自然観察と歌舞伎が大好きな夫婦でつくっているブログです。生田緑地と伊豆海洋公園をフィールドにネイチャーフォトを楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
フリーエリア
ポチッと押してもらえると励みになります。  ↓
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1318位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
演劇
72位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム